2011年12月31日土曜日

何故「勉強会アワード」なのか


アンケート「勉強会アワード2011」

照れ隠しのため「思いつきなんですがー」って説明しているのですが、実は動機はまじめです。

ここ数年をふりかえると、勉強会やセミナーなどのイベントが数多く開催されています。東京に限って言えばほぼ毎日2,3イベントがやっていて、週末もちょっとしたカンファレンスみたいなイベントが複数開催している。私の場合、こういった勉強会好きが高じて?もはや参加と運営が仕事の一部になっていて、2011年だけでも恐らく30回ぐらいは参加をしたと思います。これは若干特殊なケースだとしても、どこかのコミュニティに属していれば年10回ぐらいは参加しているでしょうし、コミュニティがライフワークになっているような人は週1ぐらいのペースで参加・運営したのかもしれません。
個人がどうしているかは置いておいて、2011年は相当数のイベント、そしてセッションが行われたのは間違いありません。

さてさて。
それだけ数多くのセッションのうち、みなさんが参加したのはいくつあるでしょうか?
そこからブログを書くなりしてなんらかの形で参加して得たことをアウトプットしたでしょうか?
参加したセッションのうちいくつかは、何らかの知識を得たり感動したりをしたと思うのですが、それを自身の行動や組織に対して反映をさせた方ってどれぐらいいらっしゃるでしょうか。
きっと何らかの形でそうしたことをしたのではないでしょうか。
もしかしたら同僚たちに、自分が得た感動を熱っぽく語ったのかもしれません。若干ひかれつつ(笑)。でもそれはスゴイ良いことですよね。
そんな感情の動きの少しでいいから、より多くの人と共有出来れば良いなと思いました。それがイベントを運営している人達や、セッションでスピーカーをした人に伝われば、なんだか御礼を言ったような気になって双方にとって良い経験になると思うのです。

そして今回のアンケートは「一つだけ選ぶ」という縛りを設けました。
多くのイベントやセッションの中から一つを選ぶのはしんどいと思います。私もしんどかった。しかし、ひとつしか選べないからこそ、真剣になってふりかえると思うのです。どのイベントが、どのセッションが自分に最も影響を与えたのか。あるいは感動をしたのか。多くのイベントに参加したり主催したりすると一つ一つの記憶が薄くなるかもしれません。だったら、年に一度くらい、真剣にふりかえって自分自身に起きた変化の起点をみつめるのは意義があると思うのです(変化せんかったよという人もいるかもですが)。

人によっては脳天気なことしてやがるなーと思うのかもしれません。
しかし、私はいたって真面目。
ふりかえりを真剣にすることで、その真剣さを2012年に持って行きたい。そして「勉強会楽しかったね」から「勉強会で得た知識や感動で、自分や周囲を変えていきたい」といった流れが数多く生まれたら良いなー、と思っています。

しかしそんな大げさな話はおいといて、運営したり喋った人に感謝の気持ちが伝えるひとつの機会になればいいなー、というところです。




多分ね。

2011年12月25日日曜日

2012年の妄想

以前から主張していますが、ソフトウェア(ないしシステム)の開発組織は旧来型の組織よりもプロスポーツチームをお手本にするべきだと思うし、2012年はおそらくそういった組織が増え始めるだろうし、結果として「スター・エンジニア(スター・デザイナー、スター・マネージャも可)」が現れ始めるのではないかと思います。今そういう人がいないかというといるんだけど、それとはちょっと違うイメージです。そういう人に注目が集まってプロ野球選手並に稼ぐ人が増える(どうやらすでにいるらしい)であろうと。
なんでそう思うかというと、技術の進化と市場の変化の高速化という要因で、組織的にどうこうというよりは、できる人にまるっとやってもらうほうがはるかに効率が良い。ビジネスの源泉に関わるような人に対して、相応の報酬を支払うのは当然だろうと。

 私達の身近なところでいうと、受託開発やっている会社はバーサタイルなエンジニアやデザイナーを数多く抱える会社が躍進していくだろうと。お客さまの抱えるプレッシャーは相当なものでしょうから、開発する側も悠長なスケジュールでやってたらお客さまの信頼を得ることはできません。そこで圧倒的なスキルを持っている「スター」が活躍するのではないだろうかと。スターとそうでない人はあらゆるところで差が着くのかもしれないけど、むしろその方が野望ゲージの高い人にとっては良いことかもしれません。

 スターな人はいずれ組織を旅立っていくのだと思います。もっと大きなビジネスをやるためだったり、あるいは違う組織の改革を期待されて。では残された組織はどうなるのか? 課題はあるのでしょうが、新しいスターを誕生させるような仕組みが作れるのが良いでしょう。それにはそういった素養をもった人を雇っていく必要があります。これをやっていくには2つのアプローチがあって、1.人事・採用が現場を理解して見どころのある人を一本釣りしてくる、のと2.組織が人に対してスターになることを奨励するような仕組みをもつことです。今は腕のよい技術者にとっては売り手市場です。であれば、自分の市場価値を高めることができる組織を選ぶのは当然ですし、「組織色に染まれ」「組織へ貢献しろ」なメッセージのゴリ押しは不毛なわけです。組織を利用して自分の「市場価値をめいっぱい上げてね!」くらいの方が双方良いのではないかと思います。

 したがって、自身の市場価値を向上できる組織でめいっぱい実績と経験を積んで自信がついたところでFA宣言して更に良いステージで活躍するのが、これからのプロの働き方なんじゃないかと思います。




多分ね。

2011年12月16日金曜日

@IT自分戦略研究所に記事を書いたよ「第1回 初心者のためのLT作成講座――まずは構成を練る」


第1回 初心者のためのLT作成講座――まずは構成を練る

アットマークITさんにLTの記事を書きました。
「闇アジャイラー」ネタひっぱってすみません。本当にすみません。またかよって思いますよね。平身低頭心の底からすみません。

LTワークショップにしても今回の記事にしても、私のもっているプレゼンに関する手の内は基本的にはどんどん晒すつもりです。短期的にみたら私の話が飽きられやすくなって商売上がったりになったりする可能性を高めるわけですが、長期的に見たらこれらの情報を元にプレゼンスキルが向上する人が増えれば、いずれ私達にも良いことがあるのではないかと思うわけです。たとえそれが反面教師であったとしても!

さて、ちょっと考えてみて欲しいのです。みなさん、人にモノゴトを伝えることに自信がありますか? 共通の認識をちゃんと作れていますか? できている顔している人でも立場や年かさに物言わせて「納得はしてませんが、理解はしてます(キリッ」なやりとりをしていることはありませんか?

「納得感をもって過不足なく正しく伝える」は私自身もちゃんとできているわけではありません。しかし、それに拘りを持ち続け、伝える技術を向上させていくことは、ITのスキルを向上させたりマネジメントについて経験を積んだりするあらゆる専門的な技能と比べても遜色ないぐらい大事なことなのです。理解を得られなければどんなに素晴らしいアイデアであっても受け入れてもらえないのです。

どうやったら上手くできるかについては、私もこれだという結論には至っていません。いくつか気をつけていることを列挙すると、


  • つかみはばっちりか
  • ちゃんと一つのはなし
  • 感情の振れ幅を演出しているか
  • どのように理解されるかを考えたか
  • 練習したか


になります。しかしこれらのTIPSですら、人、聞いてくれるお客さんによってどのように扱うかが変わってきます。難しいですね。

私は私自身の経験から得た「伝える技術」を伝えることで、人様のお役に立てれば是幸と思っています。




多分ね。

Effective 情報発信


このブログは4年やって200エントリー書いてトータルビュー数が12,000に届かないぐらい。
Slideshareは2年で25のスライドを公開してビュー数が24,000超。

これだけ見ると、Slideshareの方が圧倒的に効率が良いね。

しかし私の場合、Slideshareにアップするスライドの制作はかなり時間をかけて作っており、最近にいたっては1点数千円の画像も購入していたりするので、あらゆる意味でコストがかかっている。コンテンツもなるべく見てもらえるように工夫しているし、資料性も意識しているので、ある程度は見てもらえるようにはなっているはず。
ブログの方は脳漿だだ漏れみたいなヘロヘロ文章を思いついたときに書いているだけなので負担まったくなし。ただしアウトプットからのインパクトみたいなものもほぼなし。

Twitter のフォロワーは1,100人を超えているけど、TwitterでSlideshareのリンクをつぶやいても、実際にクリックしてスライドを見てくれる人は100人ぐらい(50-500ぐらいの振れ幅がある)。ということはTwitterは90%くらいの人は見ていないのかもしれない。

スピーカーとして人前でしゃべる場合、これはわりとちゃんと聞いてもらえる。前から見ていると80%くらいの人はちゃんと聴いている。しかし1-2割は確実に聞いていない。お客さんをつかめなかった場合は半分くらいは聞いていない。つかみ大事。これはLTであろうと長いセッションであろうと変わらない。

セッション動画はビュー数はかなり少ない。私のセッション動画で最も閲覧されたものは、同じ題材のSlideshareの10分の1もない。そして何故かdisられる率が高いw わらかんでもないけど。

いずれの手段もやらないよりはやる方が良いだろうし、類まれなる文才があればブログのビュー数は笑いがとまらないぐらい上がると思う。

しかし、個人的には、私のマーケティングにおけるプリンシプルは「現地・現人・現物」主義であり、それを定量化するのは無理そう(ていうかやりたくない)だけど、やはり直接、人とやり取りをする方がなんだかんだで言いたいことをちゃんと伝えられる近道なんではないかと思う。だから社内外問わず、コミュニティに参加して人の話を聞いて、自分の考えを伝えるっていうの良いことですよ。





多分ね。

2011年12月14日水曜日

就活生の金太郎飴状態に原因は他にあるのではないかと思う

「今年を振り返ると非常に多くの経験ができてとても良い年だった」と個人的には思うのだけど、その反面、私が関わっているモノゴトが次々とオワコン認定をいただき(受託、Flash、LT)来年はどうなっちゃうんだろうと今から不安に思ったりもします。

 そんな来年というか、今年というかちょいちょい就活生の見た目の金太郎飴ぶりが話題になって、可哀想、特徴がない、日本の教育がー、な展開をするわけですが、思うに、学生も全然アホではなく、むしろ私が学生だった時よりも今の学生のほうがシビアな世の中に接しているためかとても大人だししっかりしている(もちろんしていないヤツもいるが、そんなのはいつの世にもいる)。

 彼らは彼らなりに情報収集をし、傾向と対策をしっかり立てた結果があの金太郎飴ファッションだと思うのです。なぜそのように思うのかといえば、採用面接をやっている人達っていったい何を判断基準にして彼らを合否を判断しているのでしょうか? 本当に人の見た目に惑わされずに、その人の個性やら仕事への適正やらを判断できるているの? そう思うと甚だ疑問で、ファッションみたいなところは安牌をチョイスして、中身で勝負できるのならラッキーだけど、あとは筆記試験やら面接時の卒のない受け答えとかそんなところで勝負していくしかないのだろうと。もちろん、金太郎飴ファッションをしていくということは、ある意味、TPOを考えた服装をチョイスできる最低限の空気を読む能力のアピールでもあるわけだから、そんなに悪いことではないと思うわけです。

 ところで人事系の人って、その企業の中長期に渡る戦略やらなにやらを握っているにもかかわらず、どうして各会社の現業から遠い「人事専門の人」がやっているのでしょうか? 専門外の彼らに任せるから、スーツの色がどうこうで判断される危険性が発生し、学生たちを金太郎飴にしているのではないのでしょうか? いまから現業の専門外である人事の専門家に現業も専門家たれ!といってもそれは無理でしょう。でもね、無理なら無理で、せめて興味ぐらいもてよ、と思うわけです。私らの業界だったら、ジョエル・スポルスキーさんの「ソフトウェア開発者採用ガイド」ぐらい読んだっていいじゃない、と思うわけです。現場や現業に対して正しく興味をもつことでアプローチに仕方は変わるだろうし、得られる結果も大いに変わるはずです。




多分ね。

2011年12月13日火曜日

2011年12月6日火曜日

「これからはモバイルでデスクトップはオワコン」みたいな主張に思うこと

これなんか見て思うのだけれど、全体の割合から見たら増えているんだろうけど、全体ので見たらどうなんだろう? モバイルからのトラフィックがものすごい伸びているけど、実はデスクトップも地味に増えている、ということはなんだろうか? 世界全体で見たら、インターネットにつながるパソコンもっている人よりはもっていない人の方が圧倒的に多いでしょ。 それに対してネットワークインフラってあとどれくらいのトラフィック増加に耐えられるのだろう? 特にモバイル。各キャリアが従量課金へのシフトに伏線を貼らざるを得ない状況を考えるとうーん…と思ってしまう。





多分ね。