今日9/12(土)、というか今やっているXP祭り2015で懸田さんが発表された「ユーザーストーリーネクストジェネレーション」のメモを早速公開します。
※ 追記修正を随時行いますので、ここ違うよーとかあればコメントいただけると嬉しいです
- 導入- 意味がありそうなタイトルだけどノリです
- 糖質制限をして痩せました。痩せたいわけじゃなくて、体をリファクタリングしたい。
- 角さんの「ユーザーストーリー:ファースト・ジェネレーション」はスゴイいい資料だからあとで読んでください。でも今回の発表とは関係ありません
 
- 世界にストーリーがなかった時代…- ユーザーストーリーが生まれた経緯。ケント・ベックは最初、ストーリーと言っていた- 物語り伝える・伝わる
- 顧客の視点・言葉
- 必要な物を必要な時に(≠要件)
 
- ひろまったのは”USER STORIES APPLIED”マイクコーンの本
- Connecxtra フォーマット- 【役割】として
- 【実現したいこと】をしたい
- それは【ビジネス価値】のためだからだ
 
- このテンプレートで書かなければいけない、というわけでもない
 
 
- ユーザーストーリーが生まれた経緯。ケント・ベックは最初、ストーリーと言っていた
- 「ユーザーストーリーマッピング」がようやく出版(ジェフのやるやる詐欺)- 利用者の行動と順序。時間と優先順序の二軸で構成される
 
- ストーリーはどこへ向かうのか- 自分が「これは!」と思いついたことは、たいてい、世界の誰かが既に思いついている ──kkd
 
- 文脈- ユーザーストーリーのフォーマットはあるが、「ペルソナは重要ではなく、どのようにアクションがされるかはわからず、思い込み過ぎである」という苦言が呈される
- ジョブストーリー「状況、動機、期待する結果」
- ミルクシェイクが売れない- 1つのグループはセグメントを調べた。これは売れなかった
- もう1つのグループは、片付ける用事を調べた。腹持ちがいい、一気に飲めないので時間つぶしなど。ニーズにマッチする商品をだしたら売上が上がった
 
- 属性(ロール)では、状況・理由がわからない!!
 
- ジョブストーリーとユーザーストーリーは違う(けどどうでもいい)- ユーザーストーリーは文脈を特定できる。でもその悩みはわかる
 
- テンプレートゾンビ- 使うのはいいが囚われるのはダメ
- ”具体的要求の前にニーズを ニーズの前に文脈を” ──kkd 大事なのは話すこと。テンプレートはおまけ。
 
- ゴールデン・サークル- ユーザーストーリーもちかいものがある。真ん中の部分(Why?)が握れてないと、たどっていかないとわからなくなっちゃう。ユーザーストーリーマッピングをすれば良いというものではない
 
- 仮説- 仮説駆動開発 ソートワークス
 
- 共感と感情- 共感- デザイン思考のステップ1
- デザイン思考の共感を得る方法- 観察、インタビュー、自分で体験
- 共感マップ。BMGの本の中で紹介されてた
 
 
- 同情と共感は違う- 書籍「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む」- 観察- 録画再生のように明らかな事実
 
- 感情- 自分/相手が感じていることお
 
- ニーズ- 何を必要としているか
 
- リクエスト(お願い)- 具体的な要求
 
 
- 観察
- これを繰り返す
 
- 書籍「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む」
- “怠惰な人だったのか? 怠惰と呼ぶ行動をしていただけなのか?"
- “共感とは、心からにして全身で聴くこと"
- 共感するために大切なのは「ただそこにいる」ということであり、、、
 
- 共感
- Minimum Loveable Product- 「MVPはダメだね。Love だよ! Love!」- 生存可能
- 喜び
- 驚き
- 部族(カスタマーというよりは)
 
- MVPはプレーンなケーキ、MLPはクッキーモンスターのカップケーキ
- 狩野モデルのユニークなやつがMLP
- THE HAPPY STARTUP CANVAS- お客さんのことばっかり考えててチームがばらばらになるスタートアップがたくさんある
- 自分たちがなぜそれをやることになったのか、そのストーリーを描いておこう
- インセプションデッキちかいものをかけるし、BMC、LCでもいいじゃんていう意見もあるけど、彼らはこのキャンバスを描いた
- ローカルからスタートアップやるひとを最近よくみる。いいアイディアだからやるというよりはもっと、何故やるのか?の強い思いをもっている
 
 
- 「MVPはダメだね。Love だよ! Love!」
- 「クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡」長坂一郎- 薄い本でシンプルにまとまっている。是非読んでほしい
- アレグザンダーはニーズを考えた時、人びとが〜〜を求める → 人びとが自発的に求めるものがニーズであると考える
 
- ユーザーストーリーを細かい単位で書いていくとする- おおきなストーリー
- Sages: 大河小説・武勇伝説・サガ(Not 佐賀)
- すべてのストーリーが含まれる一番大きな物語り。バラバラなものを組み合わせた結果、それが全体性になる
- Saga > Epic, Story
- プロダクトとは、かならず海に向かう川のようなものである。ユーザーストーリーとは支流である。
 
- 沢田マンション wikiみたいなマンション- 沢マンの場合、作る人、欲しい人が一体。使う人も含めて密なコミュニティを形成している。
- Community Generated System コミュニティが生み出すシステム
- イメージとリアルの軸と、当事者とデザイナ・開発者の軸。
 
- アレグザンダー- デザインの三つの段階 → わけるからダメなんだという気付き
- 輝ける大地 → 全部一体化(スピリチュアルで僕もわからない)- 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「輝ける大地」
- 顧客のために、我々のために、アイディアと現実とか、そういう境界がない世界
 
- なぜ、自分がそこにかかわるのか、かかわる理由付けとは、それがなければ上手くいかない
- ときめきもいい。それに継続性をもたせるには別の何かが必要なはず。
 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿