2013年11月4日月曜日

ワークショップをつくるワークショップ(ふりかえり-その2)

 前回は、ワークショップの設計の際、最初のほうで目的をしっかり確認する必要性を説明しました。

 話の後先が逆になりましたが、私がワークショップを設計・構築・実施する際にどういった流れで行っているのかを書きます。ざっと以下の活動を行います。もちろん準備が入れ替わることもあります。後でこのエントリー自体を修正する可能性もあります。

1. 目的の確認

  • 依頼に至った背景
  • 現在の課題
  • 課題解決のために対象の技術や手法をどの程度の範囲と深さで習得をしたいのか
  • 課題を解決した結果、どういった状態に達したいのか

2. 受講者像の構築

  • 簡易型ペルソナ
  • 共感マップ


3. 自分のできることの棚卸

  • パーソナルキャンバスを描いて、自分ができることを整理する


4. ワークショップで扱うトピック検討

  • 目的、受講者像の比較
  • 必要なトピックの洗い出し

5. ストーリー検討

  • トピックのだいたいの順番を検討する。これがワークショップのストーリーになる

6. ワークショップの準備の計画

  • ワークショップのストーリーから準備に必要なタスクを洗い出す
  • トピックと自分のパーソナルキャンバスを比較し、不足部分の学習計画を立てる
  • 掛かる時間を見積もる

7. ワークショップの準備

  • 計画に沿ってひたすら作業をする
  • 私の場合は、スライド、ツール類、指導書の3種類が具体的な成果物になる。指導書はワークショップのストーリーに沿って各トピックでの説明やワークの手順などを記述した文書。いわゆる脚本。

8. フォーカスグループで検証

  • フォーカスグループに参加してくれる人を募る
  • ワークショップのテストを行う
  • フォーカスグループにアンケートをとる

9. フォーカスグループのフィードバックを反映させる

  • 時間配分の確認
  • 説明内容や扱うトピック、順番なども確認

10. ワークショップ前日

  • 配布物の準備
  • ノートPC、リモコン、タイマー等の準備
  • ペン、付箋等の準備
  • アンケートの準備
※ フォーカスグループ向けのワークショップの際も同様の準備をします


11. ワークショップ本番

  • 準備がしっかりできていれば、それに従って進行するだけなので、本番の時はイレギュラーケースへの対応などに集中できる
  • 準備をしっかりすることで陥りやすいのが事前に用意した資料だけでは説明内容が伝わらず、受講者の手が止まってしまう場合。この場合は実際に自分でも手を動かし実演をしてみると上手くいくこともある

12. ワークショップふりかえり

  • アンケートのレビュー
  • スライド、ツール、指導書の更新
  • 汎用的に使える成果物があれば、それを切り出しておく

だいたいこういう感じです。


(つづく…?)

0 件のコメント: