2008年5月25日日曜日

[memo]ショートカット

プログラミングをしようがしまいが、生産性向上の手っ取り早い策だったりもする。

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51299744.html

ソフトウェア開発会社の文化

「3年で辞めた若者はどこへ行ったのか (城繁幸 著)」
インタビュー集? 他業界の人と接する機会が少ないので勉強になった。


「ソフトウェア開発者 採用ガイド (Joel Spolsky)」
いま読み途中。
ワロス。電車の中でニヤニヤしてたり。
採用する側だけでなく、採用される側のエンジニアが読んでみても良い気がする?
時間があれば。


たまたま人材系の本が連発しました。

そして思うのがソフトウェアの開発をやっている企業がどういった「文化」を持つのが良いのか?みたいな。

組織としての効率性を上げていくのならある程度の規則や「型にはめる」ことは必要。
しかしいきすぎれば自由な発想や意見交換の場を失う(→いわれたことだけやる)。
そもそも仕事詰めすぎれば自由な発想や意見交換の時間をもなくなる。
その場合、遅かれ早かれ起業時にもっていたとがった部分がなくなる。
それの行き着く先は…?

n○dさん(伏せ字になってない)が「この業界は人が大事だ」って話してたなー。
そりゃそうなんですよ。
設備に投資できるお金はたかがしれているし。
「究極の指示待ち野郎(from「ウチのシステムはなぜ使えない」)」のコンピュータさんは人がいなけりゃなんもできないし。
ノウハウの共有や文書化だって限界がある。
結局、人の頭の中に蓄積される。

人! 人! 人!

人がいなけりゃなんにもできないどころか、「その人」がいないとなんにもできない。
ソフトウェア開発はそういう特徴を強くもっているのでは?
ものすごい難易度の高いプログラムを、新人プログラマ100人集めて書けるのか? 無理でしょ。

Joel曰く、
「(省略)必要な技術書は何でも自由にAmazon.comで注文させるべきだ。」
とのこと。
良いこと言った!
スゲー良いこと言ったよ、Joel!!

…話がそれた(本音が出た)。
ていうかまとまらん。

ま、タケにはいかなる決裁権も発言権もないですが。